メンテナンスより身体の使い方の方が大事ですね
当院の掃除機はダイソンを使っています!
買ったわけではなく、開院の時に家で使わなくなったからと譲ってもらったものです☆
そのダイソン君!
ここ最近全然仕事をしてくれません。
大きいゴミだけでなく、ちょっとした毛玉も吸ってくれません。
良く吸うと言われる掃除機が毛玉も吸い込めないなんて(´゚д゚`)
院で2年。その前から違う家庭で使われていたことを考えると寿命かなと・・
そろそろ安いのでもいいから買わないと掃除機をかけてもコロコロをしないと全然きれいにならないというすごい不効率なことになっていました(´・ω・`)
でも昨日ふと掃除機の本体を見ると2年に1回洗って干してのシールが貼っています。
でもレバーはあるけどどこも開かないし・・・
それでも諦めずになんとかいじっていると・・パカっと開きました!!
まるまるカバーが全部取れるものと思って力を込めていたのに、玄関のドアみたいに片方がくっついていて開くタイプでした。
そして中には狭い空間にぞっとするほどのほこりが(;^ω^)
もしかしたら吸わなかった原因はコレ!??
洗って・干してて本日の朝装着してスイッチを押したら・・めっちゃ吸う!!
毛玉も吸わないフラストレーションとおさらばの朝でした☆☆☆
これってメンテナンス不足・・というより説明書も読んでいないので、使い方を知らない・取り扱い方がわからないから起きたことだと思うんです。
わかってしまえばなんてことはないですし、次からは失敗もしないです。
そしてこれって様々な不定愁訴をもっている人の身体にも言えことではないでしょうか?
人は自分自身の身体をなんとなく使ってますよね。
説明書もないですし、学校でも使い方を教えくれません。
なによりなんとなくである程度使えてしまいます!
でもその使い方が間違っていたら?
不定愁訴による不調は身体の使い方を知らない・間違っているから症状として出てくるのではないでしょうか?
当院の掃除機のフィルターカバーの開け方のように、身体の使い方もコツはちょっとしたことだと思います。
そしてそのコツを知っているのか、知らないのか。
それだけで身体の不調の大部分が良くなると思います。
もちろん機械の修理やメンテナンスのように、病院や治療院などのお世話になることもたまにはあるかもしれません。
ですが、基本的には使い方が間違ってなければそれほど頻繁に行く必要性はなくなるのではないかと思います。
そんなコツをちょっとお伝えして、それを続けてもらうとやっぱり患者様の身体も変化してきます。
どんなものでも最低限の正しい使い方は知っていないとダメですね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
≪前の記事 次の記事
宝塚市山本台3丁目
TEL 050-5217-8616
メール info@ogino-sinkyuin.com