東洋医学での気という存在

東洋医学の気の概念

東洋医学では『気』は物質としてとらえています。

 

また『気』と一言で言っても様々な気があります。

 

@元気(原気・真気)

 

気の中でも一番大事な気。

 

生命活動の原動力となる気です。

 

A宗気

 

肺の呼吸作用と心血を動かす気です。

 

B営気

 

血管内で血と一緒に全身に栄養を運ぶ役割の気です。

 

C衛気

 

臓腑を温めたり、カラダを外の刺激から守ってくれる気です。

 

このように気と言っても様々な働きの気があります。

 

そしてこの気は

 

両親から受け継いだ『先天の気』

 

食べ物から得られる『後天の気』

 

自然界にあって肺から取り入れる『清気』

 

の三つの組み合させでできてきます。

 

しかし両親から受け継ぐものは選べませんし、自然界の環境もなかなか変えられません。

 

そこで私たちが比較的簡単に変えれて、気を付けることが出来るのが食べ物から作られる『後天の気』です。

 

なので、やっぱり食べ物は大事です。

 

しかしどれだけ良い食べ物を食べていても、それを消化・吸収する内臓の働きが悪ければ意味がありません。

 

その考えから私はまずは内臓の調子を整える!

 

それがカラダを調子を上げていく土台になると考えています。

 

皆さんも内臓の調子を整えて、調子のよい日々を過ごしましょうね☆

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうがざいました。

 

≪前の記事  次の記事≫


おぎの鍼灸院
宝塚市伊孑志3-6-25ラッグズ・シェッド201
TEL 0797-78-8826
メール info@ogino-sinkyuin.com

TOP 料金表 不妊鍼灸 ハリウッド式美容鍼® 診療時間・地図