東洋医学の五臓@

東洋医学の五臓

私の中では、患者さんであったり、友人などに東洋医学的な話をするときに最初にわかって頂かないといけないと思っているのが、この東洋医学的な五臓と言うものなんです。

 

「五臓って?」と思われる方も多いと思います。

 

五臓と言うのは「肝・心・脾・肺・腎」と言われるものです。

 

そう聞くと、肝=肝臓・心=心臓・脾=脾臓・肺=肺・腎=腎臓と臓器の事をを思い浮かべると思います。

 

ですが西洋医学的な肝臓・心臓・・と東洋医学的な肝・心・・などは完全に一緒ではないんです。

 

この時点で「??」となり、「なら、何のなの?」となりますよね(^▽^;)

 

でも私が知って欲しいのは、なんなの部分でなく、完全に一緒ではないよと言うことなんです!

 

まったく一緒ではないということを押さえておかないと、私たち鍼灸師たちは「今日は肝が弱いですね。」「腎が悪いですねぇ」などを言ったりする時に、「肝臓が弱いですか、腎臓がわるいですか」と過度に落ち込ませてしまったり、「病院の検査ではなんともなかったいし!」とお叱りを受けかねません。

 

だから完全に一致しないよと言うことを伝えるのがまずは大事だと思うんです。

 

次に「何なの?」の部分を書いてみたいと思います。

 

東洋医学の五臓は実際にその臓器があるというよりは、機能(働き)でまとめた分類といえると思います。

 

肝=肝臓となるからややこしく、表現が正しいかはわからないですが「肝=空想上の臓器」と捉えていただいた方がいいと思います。

 

肝の働き

 

1.自律神経や内分泌系のコントロール

 

2.血液を貯える

 

心の働き

 

1.血液をめぐらす

 

2.精神活動に影響する

 

脾の働き

 

1.飲食物の消化・吸収

 

2.血液を中にとどめる

 

肺の働き

 

1.呼吸を調整

 

2.水分を全身に行きわたらせたり、排出したりする。

 

3.血液を全身に行きわたらす

 

腎に働き

 

1.成長・発育・生殖・泌尿器・活力(精力)に働く

 

2.呼吸のサポートをする

 

ザックリした感じでいくと五臓にはこのような働きによる分類のしかたです。

 

西洋医学の肝臓や心臓・・といった臓器の働きと一緒のところがあるから余計ややこしいですね!

 

まったく違う名前や、働きならもう少し受け入れやすと思うですが(−x−;)

 

テレビや雑誌・鍼灸院等で肝・心・・と言った時に、肝臓・心臓が悪いのかと思わず、上記のような働きが鈍くなっていますよ!と言うぐらいで捉えていただいたらいいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

次の記事≫


おぎの鍼灸院
宝塚市伊孑志3-6-25ラッグズ・シェッド201
TEL 0797-78-8826
メール info@ogino-sinkyuin.com

トップページ 料金表 施術の流れ ハリウッド式美容鍼® 診療時間・地図