先日の大阪国際マラソンで優勝した松田瑞生選手!
「設定記録超えたんや!すごいなぁ!」と
ボーっとテレビを見ていたら松田選手の母親も出てきて・・・
「んっ!?なんか見たことある顔。
誰??気のせい???」
と考えたら、鍼灸の学校を卒業してから7、8年間行っていた
勉強会に古参メンバーとして来られていた鍼灸師の先生でした!
その後松田瑞生選手より母親の方が出ていないか、
気になってしかたがなくなった荻野でした(^^;
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回のブログは心のどこかに留めてもらえたらいいな!
と考えています。
1月の中頃ですがドクター、看護師、介護士などの方が中心として
地域包括の連携を図りましょう。
みたいな勉強会に鍼灸師ながら参加してきました。
その時のグループワークの課題が、
【健康寿命を延ばすために、予防はなにができるか?】
という内容でした。
色々な予防策でた中で、
【いま出来ている動作(健康)がどれだけ大切で凄いことかを
もっと子供の頃から教え込んだらいいのでは!】
という話がでました。
このブログでは子供に向けてという事は出来ませんが、
その啓蒙の一環として現在の健康の大切さを少しでも
考えるきっかけになればと思います。
僕が考える老年期の生活の質を左右するのは、
【歩けること】【食べれること】です。
質という意味では特に歩けることですかね☆
現在お昼間は特別養護老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅
などの施設に行かせていただきますが、
寝たきりでなく車いすで動ける方でも、
歩ける方に比べると様々な制限を受けています。
車いすの方は本当に歩ける方の事を
羨ましそうに言われます!!
さらに車いすの移動も自ら出来なくなってくると、
ぐっと活動量が減り、刺激も減るので、
表情も乏しくなりがちです。
そもそも歩ける間は自宅での生活が可能でも、
車いすになったらスペース的に自宅での対応が無理と
いうケースもあります。
施設より自宅に居たいと思う気持ちが強い方が
多いのでないでしょうか!?
広いお宅ならスペースの問題はないですが(^^;
歩く!
この普段何気なくやっている二足歩行ですが、
凄いことをやっている!
少しの事で出来なくなる可能性がある!
という事を覚えていただければと思います。
そしてどんどん歩く機会の減っていく現代です。
1日1万歩とは言いません。
それでも便利な方に流され過ぎて、歩かない生活!
に、ならないようには気を付けましょう☆
次に食べるです。
食べれる人は元気です!
食べれなくなると一気に弱る方をよく診ます。
そして食べるにしても、
固形物を食べれるか食べれないかで、
食べることに対する質が変わってきます。
飲み込む力が落ちてしまったため、
柔らかいものしか食べれなくなった人が
こんなことを言っていました。
『この前お好み焼きを施設のみんなで作って
食べたけどおいしかったぁ(*^。^*)
普段はドロドロした柔らかいものしか食べれないから・・。』
柔らかいものでも食べれる方なので身体の状態は落ち着いています。
でも生活の質という点で言えば、美味しいものを
食べれるかどうかでかなり気持ちが違います。
【歩く】【食べる】
若い時には何気ない行動ですが、
老齢期の生活の質にはかなり重要な行動です。
機能が落ちてから改善に取り組んでも成果が出るまでに
すごい労力が必要です。
でも簡単に出来ている時に意識して予防をしていけば、
少ない労力で【歩く】【食べる】の機能を維持することが
出来ます☆
自分にはまだまだ関係ない話!ではなく、
どの年代の方も少し心に留めていただければと思います。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます<m(__)m>
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
吐くほどの頭痛・二人目不妊はお任せください。
夜間・往診専門鍼灸院 おぎの鍼灸院
宝塚市内は往診料無料!
TEL:050-5217-8616