宝塚市逆瀬川おぎの鍼灸院
院長の荻野 誠司です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
前のブログ(お腹をくだしやすい人にいいツボ★)でお腹を下した時におへそを温めるといいと書きました。
また最後の方に冷え性の方にもおすすめしました!
なぜ冷え性の方におへそのツボがいいのかを説明してみようと思います☆
ヒトが生命活動を維持するためには、脳と内臓がとても大事です。
極論を言えば手足はなくても生命活動としては成り立ちます。
そして冷えると言うことは基本的に血流が悪いと言うことです。
お腹(内臓)が冷えると言うことは、お腹(内臓)への血流が悪いと言うことなので、手足に流れる血流を減らしてでもお腹に血液を集めようとします。
そうすることで生命活動を維持しようとするわけです!
と言うことで、お腹(おへそ)を温めると、内臓も温まる。
内臓が温まると言うことは、血流も良くなる。
内臓の血流が良くなると、手足にいく血流も増えるので、手足もポカポカに!
このような流れでおへそツボ(神闕)を温めると冷え性の方にもおすすめなんです!
また手足は汗をかきやすい場所です。
手足を靴下や手袋で何重にも覆ってしまうと、汗をかいて余計冷えの原因になる場合もあります。
冷えるといってもあまり何重にも靴下や手袋をし過ぎにようにお気をつけ下さい<m(__)m>
今日も最後まで読んで頂きありがとうがざいました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
おぎの鍼灸院
〒665-0033
宝塚市伊孑志3-6-25ラッグズ・シェッド201
☎0797-78-8826
info@ogino-sinkyuin.com
おぎの鍼灸院HP
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2015年】健康情報
・鍼灸が役に立てること!!
・鍼灸は内臓の不調に効果的
・忙しいからこそセルフケア☆
・味の変化は体調不良の前段階!?
・お肌のハリと食べ物の関係
・健康情報の取り入れ方
・花粉症に対して鍼灸ができること
・絶対時間と相対時間の考え方
・国家資格があるから偉いわけではないですが・・
・舌の色で健康チェック
・骨の矯正は必要か?不必要か??
・東洋医学が語源だった言葉
・鍼灸の可能性
・花粉症の鼻水に百会
・強揉みは誰のため?
・病院の検査がすべてではありません
・ドクターの言葉の重み
・良い施術は良い体調から
・全員がお灸が体調に合うわけではないのでお気をつけください
・化粧水を塗るのはお風呂あがってすぐでなくてもいい
・骨の変形でも痛くない生活を諦めないでください
・お薬の回数を減らしましょう
・テレビの健康情報は見ないほうがいい☆
・LINE@を使って質問してください
・漢方だから大丈夫!は危険
・舌の状態で健康チェック【宝塚市 おぎの鍼灸院】
・三食食べるのが健康とは限りません【宝塚市 おぎの鍼灸院】
・補完代替医療としての鍼灸の役割【宝塚市 おぎの鍼灸院】
・姿勢不良を体調の目安に【宝塚市 おぎの鍼灸院】
・スポーツが好きならケアは必須【宝塚市 おぎの鍼灸院】
・女川・雄勝で感じたこと【宝塚市 おぎの鍼灸院】
・ステロイド剤との付き合い方【宝塚市 おぎの鍼灸院】
・累積疲労・・心と身体の関係
・医者は欠陥品を売っている!?
・身体からの信号に敏感に!
・健康サイトに過敏に反応しない
・身体にいい食材の取り方まで考えて!
・お腹をくだしやすい人にいいツボ★
・お腹のツボが冷え性にいい理由
・不調を肯定しないでください
・脳の血流画像と骨の変形画像の落とし穴
・【頭痛やひどい疲れで動けなかった】患者様からの一言
・身体を不調に導く悪い思い込み(マイナスの自己暗示)
・患者様からの嬉しい声
・素問から学んだこと
・皮膚は色を認識している!
・ブルーライトの皮膚の攻撃性
・ドクターの言葉の重み②
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
カテゴリー別